垣根を超える共生型サービスとそのメリット


障害を抱える障害者の方や高齢者の方を始めとし、日常生活において介助などを要する人に向けてさまざまな福祉サービスが行われています。これらのサービスは、必要となる介助の種類などによって細かく分けられており、障害者向けのサービスと高齢者向けの福祉サービスとを一人の人物が重複して受けるということがそれまではできませんでした。つまり、もともと障害を持ち障害者向けのサービスを受けていた人が、歳を重ね高齢者となり、高齢者に見られる症状によって福祉サービスを受けようと思っても、高齢者向けのサービスを同一施設で受けることはできないという状態でした。

こういった状況を改善するため、さらに福祉施設での職員の人員不足の解消のために共生型サービスというものが生まれました。共生型サービスの誕生によって、高齢者向け施設でも障害者の受け入れを行うことができるようになり、かつ逆の施設も誕生しています。これは利用者だけではなく、職員にとってもメリットがある制度です。共生型サービスができたことにより、現場の職員は高齢者か障害者かどちらかに限った技術を習得し、提供するのではなく、どちらも習得し提供することが可能になり、より自らが望む働き方というものを追求することができるようになっているのです。

介護業界における職員たちの新たな働き方、キャリアアップの仕方を生み出す可能性というものが共生型サービスにはあります。このような共生型サービスの特徴などについては、こちらの【高め合う介護「共生型サービス」】というサイトにも書いてあるのでチェックしておきましょう。